プロモモーションビデオ(PV)

2011年8月 3日 (水)

自作 撮影クレーンの詳細 製作時の画像

Img_2087_800

そらさん

クレーンの詳細画像が製作中のこれしかありません!ごめんなさい。

まずドーリーの部分ですが、これは電動車椅子の中古を改造しています。

原型を留めていないので何ともいえませんが、電動車椅子なら人間が乗っても大丈夫な作りですので改造すれば何とかなるでしょう。

Img_2089_800

軸の詳細ですベースに角パイプを固定しワイヤーでテンションかけて直角水平を出しています。こうすることにより若干地面が斜めでもターンバックルで上部の水平を出せます。緩めすぎるとぶっ倒れますので良いとも悪いとも。この状態でも角パイプには100kg近くかかっていますので注意が必要です。

Img_2090_800

コントローラー部です。ヘッドからカメラのS端子、ヘッドホン、LANCを延長約10m

パンチルトはモニタ左のジョイスティックです。モーターコントローラにて上下左右に動かせます。上の2個のスイッチは左右上下反転とボリュームで可変変調です。ジョイスティックをマックスに倒したときの最高速度調整です。

Img_2092_800

ジンバル?部分の詳細。まだ未塗装なのでこの方が分かりやすいです。

一番下の回転部分はスラストベアリングです。縦方向の重心及び回転です。約100Φのベアリングです。ここが結構肝心で、ここにガタがあるとすべて台無しになります。要注意箇所です。

上の方はクレーン上下のベアリングですが、8メートルクレーンにまでしてしまったせいでこの様なゴッツイ仕様になってしまったのですがここまでの重量でなければこの半分程でもいけると思います。長くてヘッドが重いとテコの原理で物凄く重くなるので、まずはトータルの重さを把握した方がよいと思います。

Img_2094_800

ヘッドの部分です水平を維持する部分ですが既に角パイプになってますね。この前までははワイヤーでやっていましたが、8mのワイヤーではバネ効果でピタッと水平で止まっててくれません。

ちなみにクレーンの支柱の水平が原理上クレーンヘッドも水平になりますのでかなり重要です。ここでチョンボをすると上下左右にクレーンを振ったときにカメラの水平がでません。

Img_2095_800

電源はVマウントの電源を使用。DV12~18Vほどで動作するものを考えたほうがよいと思います。最悪は車のバッテリー、シガーから動作できるほうがいいでしょう。12Vは結構何とかなっちゃいますからね。

ちなみにこの電源ボックスも自作で外部電源100Vから12V取れるようになっており停電時、もしくは引っこ抜かれても即座にバッテリーから供給できる回路になってます。でかいコンデンサを一発付けてSSR(半導体リレー)で動作させれば、ほぼノンドロップで切り替わります。半導体リレーはメカニカル接点がないので瞬時に切り替わります。

あまりやっちゃいけない事でしょうが、業務用、放送用辺りではDC12Vといえばキャノンの4Pですが、色々自作しているとこの4P結構な出費になるんです。そこで自作野郎はキャノンの音声などで使う3Pを使ってます。危ないと言われれば確かにそうですが、すんごく安く付きます。いざって時は音声ケーブル使っちゃたりしますが。自己責任で。

カメラ用に3Pの端子はDC12Vと7.6Vが出ています。HDVカメラ用電源もかねています。

Img_2096_800

制御装置です。電源、コントローラー配線、ヘッド配線、センサー配線です。あっべアリング錆びてる。これは剥き出しですので本来は中に収める作りをしないといけませんね。

今はまた制御部を改造中です、ヘッドのセンサーよりフィードバックで位置検出をし、三脚雲台と連動できるよう改造中です。

モーションコントロールとまでは行きませんが、ロガーなどで記憶回路を作れば出来るかも。やってみようか・・・

で、ジョイスティック使用時は倒した方向への移動で、雲台使用時はサーボ動作へ切り替えられる仕様変更中です。

ですのでヘッドには一応抵抗のセンサーが付いています。後はメカニカルな事ですが、これはちょっと考えて作らないといけませんが、何事も努力ですね。

ラジコンヘリ用のコントローラーですと3軸のコントロールが出来ますので、案外かんたんに出来ると思います。ギヤーなどもラジコンヘリ用の部品を結構使っています。ギヤーモーターなどは色々探しまくって何処のどれを使ったという事も忘れてしまっていますので、オークションなどで探すのも手だと思います。

ぜひ自作撮影クレーン作ってください。そしてあのローアングルからハイアングルな映像をモニター越しに見てください。病み付きになりますきっと!

ご参考になれば幸いです。

この時の設置風景です。

Img_2802_800

Img_2803_800_2

Img_2806_800

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

やってらんねー

Pro

やってられません。もう寝ます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)

撮影が続いてます。3カメ+1カメナイトショット

Dvc00131_640

撮影がずーーーと続いてます。

忙しいなあー。

Dvc00125_640

V1J3カメでの撮影です。で+1カメはナイトショットで暗転時の確認用モニタです。

真っ暗になると次にどこから出てくるか、まー目で見ればいいんですけどモニター越しから目をあまり離したく無いもので・・・

千里さんも利用している4分割画面でセンターとセンターのナイトショットあとは左右のモニターで2人での撮影です。

HD/SD 4チャンネルマルチビューア MD-101QP

じつはこんないい物もあるんですが高くて買えそうにありません。

Dvc00124_640

9.2インチ、パチンコモニター恐るべし!

Dvc00126_640_2

こんな感じで4分割です上左がセンター、ナイトショット下が左右です。楽に左カメ右カメの役割が把握できます。でも注意が必要で、中心に近いところではアンダースキャン状態で画面の枠付近は逆にオーバースキャンです。中心に近い所でギリギリに撮っていると、あとで頭が切れます!

モニターがアンダースキャンできれば問題ないのですがパチンコモニターには機能が無い!

ガムテで養生をしてセイフティーゾーンを作る必要があります。

カメラリターンがあれば・・・

で、こちらは10.2インチのHDMIモニターぬおおー高精細ダア。

綺麗だぜー救急車。

Dvc00008_640

| | コメント (1) | トラックバック (0)

HDR-HC1の修理 液晶表示タッチパネル不良

P1221387_640

去年の武川です。全然行ってません。どうなってることやら。

P2231397_640

さて、これはHDR-HC1ソニーがはじめて出したHDV民生HDR-FX1カメラの2号機。

業務用のA1Jと中身はほぼ同じである。これがサブとして結構働いてくれるのである。別に業務用じゃなきゃ駄目だとか言うことは無い。問題は撮り方です。

カメラの機能を熟知して使いこなせばいいだけです。

P2231398_640

で、これが何かと言うと液晶が点かなくなり、タッチパネル操作が出来なくなるんです。しかもすべての操作はタッチパネルでしか出来ないと言う素晴らしい機能。

まったくもって操作が出来なかった。原因はこのフレキ基板です。

しかーも単品部品販売してくれないと言うオプション付き。やるなソニー工賃で取ろーたってそうはさせねーぜ!てやんでい。

P2231399_640

この部分が画像のとおり切れてしまったりクラックが入り断線して使えなくなります。

P2241401_640

早速本体を三枚におろし、皮をはいでいきます。ここが肝の部分です。

P2241403_640

この回転部分で液晶の回転と同時にフレキが回るのですがストレスが右へ伝わり断線するのです。しかしこういうメカを見ると感心します。何がって?構造ですよ。

簡単に見えますが出来ているものを見ているから簡単に言えるのですが、じゃこれを見てもいないで作ってみろと言われれば途方に暮れますよね。人間って出来ている物に対してのイチャモンは素晴らしく良い事を言うんですよ。感心します。

でもこのフレキの設計者残念でした。

こういう事案のフィードバック。旨く行ってるのでしょう。HC1以降のモデルではこのような不良が減った気がします、いやあまり聞きませんね、素晴らしい品証課!

タッチパネルも機構も減った感じですね。

P2241404_640

バラバラです。ホントに関心します。ここ設計している時、何度も家に帰れずに設計していたんだろうな~。何度終電で帰ったことか~など。でも仕事ですもんね。

でもこの作業で液晶もにたーやタッチパネルの確認作業していたら精密ドライバの先で液晶のインバーターへ触れてしまいショートして消えてしまった!しまった!

しまったー。こんな表面実装基板何も出来ねー!でも調べよう。3時間経過し何とか実装ヒューズを見つけたが半田が当てられない!いいやバイパスしてしまえ!

おおっと直ったぜ!

P2241406_640

やりました、完璧です。ナイトショット!

ナイトショットがついているので、こういうときに使えます。次回

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

ショルダーHDV

Dvc00033_640

同じものを作っていた・・・

リンクを貼っていただいている千里ビデオサービスさんが同じものを作っていた。自作心をくすぐる物だ。思わず似てるしニヤけてしまった。自分で言うのも何だが、二人ともセンスがいいなと自負してしまった。まだ二ヤけてます。

で、効果お程は言うまでも無く安定しています。楽です、プルプルしません。

似たような商品がプロテックさんから出ているがチョッと高いのね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月30日 (木)

DOFで撮った時の実際の画像

Dvc00006_640

デジカメ画像

111

DOFでプレミア上でエフェクト。

感じが全然違いますね。これが好きなんです。映画でも撮りたくなってきてしまった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

DOF TEST movie

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

DOF.Testmovie.

DOFってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

DOFアダプター装着 明日はテストだ!

P6190797_640

かなり前からDOFアダプターを製作していたがなんとなく形になってきた。

なんかバイクのマフラーみたいだ。

P6190798_640

アルミで作っていたが、予想以上に重くなってしまったのでカーボンにチェンジした。

カーボンって加工は面倒だけど完成すると思いのほか強度がある。F1で使われる訳だ。

ジュラとアルミの削りだしを贅沢に使っているが、いまいち格好悪い気がするが良いとしよう。カッコつけに蛇腹フードを付けたが、効果は結構ある。レンズを通し余計な光がスクリーンに入り込むのがかなり防げる。

明日、明後日と山梨にあるシンプリーガーデンの撮影へ行く。その時にテストしてみるつもりだ。

去年のシンプリーガーデン↓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

DOFアダプターの試作

今更ながらのDOFアダプターです。晴れたのでテスト動画を撮って見ました。

スクリーンの輪郭と光の漏れが気になります。スクリーンに付着したゴミも映りこんでいます。

試作中は汚れたままのスクリーンで、完成時密閉するので新品に交換しようと思う。

やはりゴミやスクリーンの輪郭が気にになるなら回転させたほうが良いかも。

そうかーyoutubeで60iにしても結局30pなのねー。

| | コメント (4) | トラックバック (0)