武川村トレーラハウス

2014年2月27日 (木)

除雪作業2どころかユンボ救出。

P2204480_800

松も雪の重みにやられてしまった。ボッキリ折れてました。
この折れた木を採りに行こうものなら頭まで埋もれます。

P2204481_800_2

デッキのはるか上に雪が積もってます。
まずはユンボまで雪かきだ。

P2214482_800_2

そしてユンボを動かし一発目!
なんとユンボをジャックナイフ。雪で境界が解らなくいきなり落ちました。
参りました。道具を取ろうにも物置すらいけない状況。

今日はあきらめて屋根の雪下ろしをしよう。トホホ。

P2214484_800

そして翌朝早速ユンボ救出。
落とした日の夕方、上の方が買い物に連れてって欲しいというので一緒にスーパーやまと、コメリへと一緒に。そう、上の方は車どころか人間すら出るのが困難なのである。
このときコメリでチェーンブロックを発見!1.25t。
恐るべしコメリ。金がないのにしょうがない購入だ。

一人でやっていたので画像は無い。何とか救出。

P2214486_800

で、早速ユンボパワー。
凄いやっぱり重機です。こんな1.5tでも立派に掃いてくれる。
しかし、雪をすくっても雪の捨てる場所が無い。

P2214487_800

車の救出は今度ですな。あー完全にワイパー逝かれた!

P2204466_800

上へ行く坂道を人力で掃いている住人と合流。
車が何とか行き来できるようにはなりました。ご苦労様です。
雪が肩まであります。

P2214488_800

道路の作業も終わり、肝心な自分の家の雪下ろしを。
先にやってれば軽かったのに。締まってきて重いの何の。

P2214496_800

日が沈むころまでに何とかに南側のデッキ上の雪は下ろせた。

P2214503_800

16時位には日もかげってしまう。急に寒くなった。
温まったら帰ります。もっと居たいんだが・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

除雪作業

P2204433_800_2

2月20日中央道は片側1車線通行

P2204452_800_2

槙原の桜並木もこんな感じすれ違いは無理です。

P2204458_800_2

いつもの眺めのいい所も眺めは良いが、なんかイヤ。

P2204463_800_2

カッパ、長靴、スコップ、ソリ。これで家まで何とかたどり着けるだろうか。

P2204472_800_2

この時点で俺の肩まで雪がある。
そろそろ雪が締まってると思いきや全然締まってない。
やはりパドリングして行くしかないか。

P2204473_800_2

ためしに足を下ろすもすぐに腰辺りまで埋まってしまう。

P2204478_800

何とかハウスまでにたどり着いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月28日 (日)

薪割り機。でも大変。

20130415_143452_800 

薪ストーブってやつは実は効率が悪い。よく燃えるからだ。しかも暖かくなるまで時間がかかる。うんざりだ!石油ストーブの方が早いし経済的だ。

20130415_143501_800

しかーし違うんですよね、最高なんですよこれが。温まるとたまらない遠赤効果とパチパチと燃える音。電気を消した時なんざー炎が揺らいでたまらない。

20130415_143511_800

で、その薪をストックしておくんですが、今の時期にやっておかないといけないんです。

乾燥させてやる必要があるのと、これ以上待ってると「暑い」時期がやってきます。

電動薪割り機があっても結構疲れるんです。

6tと書いてありますが実際そんなに力はありません。電流も測ると12Aも!電気代がもったいないので三相からゴニョゴニョと。

まーこれ以上大きな丸太は運ぶのも辛いしこの程度が持ち運びにも便利だし。いいんじゃないでしょうか。

しまったストックする場所が無い。床下をどんどん拡張するしかないな。

20130415_143555_800

ぶいーん。

20130415_143559_800

メキメキ

20130415_143602_800

パカ

20130415_143606_800

ザックリ。指を挟んでみたいものです。立派な拷問機ですコレ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火)

自作の人生の尊敬する自作人

P9172802_800

自作の人生の100m程上に上るとここに尊敬する自作人がいらっしゃる。

P9172793_800

これは二棟目のガレージ件、作業小屋を製作している。これもすべて自分で組み立てている。なんとこの方そろそろ還暦近いと言うお方。私から見れば神に近い存在である。

P9172791_800

古民家の梁などを巧みに使用して製作している。すばらしい。

P9172796_800

日中トンカンと音がしノミやゲンノウで作業をしている。

P9172797_800

楽しみな小屋である。

P9172810_800

このコテージが自作である。地下室にデッキと約3階建ての高さだ。またここからの眺めが最高なのである。風呂から八ヶ岳から車山までが一望できる。

P9172816_800

そしてコレクション。すばらしい~これはほんの少し、まだまだお宝がたくさんある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10からの更新 台所上の断熱 去年の台風

去年10月頃から更新をサボっていた。実は色々あり水問題。でもそれは今の所落ち着いています。今までサボっていた分のアップ。

P9022664_800

10月終わりの涼しい時

P9022665_800

台所上の仕上げをした。配線やら何やらでまだそのままだった天井の断熱と杉板を貼る。

P9032685_800

こちらもトイレ、シャワー付近

P9042692_800

発砲断熱で蓋、

P9042703_800

杉板を貼る~。首が痛い。

P9022668_800

そして台風でお隣さんの木が倒れた。おおーっ電線に寄り掛かっているではないか。

P9022669_800

このときも結構風が出ていて雨も降ったりやんだり。でも電線が切れるのも嫌なので、2段ハシゴでチェーンソー片手に登り何とか解体だけした。

P9052728_800

翌朝は晴れてすばらしい天気。昨日の切った白樺をはじに寄せておく。お隣さんが有効活用するらしい。

P9052714_800

涼しくて気持ちのよい夕方。

P9062757_800

翌日から始まる土運搬の用意をしに韮崎へ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

冬の為のドア交換。

P8162517_640

冬、今寝泊りしている部屋は朝寒い。冬だから寒いのだけれども、太陽の日が入らないからだ。なので今のドアを交換しようと思う。

P8152468_640_5

ここのドアだ、しかもこれは内部ドアを利用している。肉厚も薄い。しかし木の無垢なので冬でも金属製のとは違い、ギンギンに冷たくはない。さすがだ。

P8162498_640

で、もらい物ドアをリフレッシュして使う。一応ペアガラスでガラス部分が大きく下まであるので、 日が低い冬場なら太陽の日が入ってくれる。設置後にブラインドかカーテンを付けよう。

P8162501_640

まずはダブルアクションで大まかに塗装剥ぎ。しかしペンキで前オーナーが塗ったらしくモリモリ。60番まで落として荒削り。

P8162502_640

綺麗な地肌が見えてきました。無垢と思いきや実は・・・

P8162504_640

内側の平らな面ではない所はワイヤーブラシでガラスに傷を付けない様に剥いでいきます。

P8162539_640

綺麗になりました。この後下と上左右を面だししてた所!無垢じゃなかった!集成材だった。がっかりです。でもこれ付けます。

P8162536_640_2

| | コメント (0) | トラックバック (2)

夏の暑い中風通しの 網戸の製作

P8152482_640

そういえばオルタネーターを外したまんまで忘れてた。充電中。

P8152468_640_2

考えないで家を作っているわけではないが、風通しが悪い。しかし南側のドアと北側のドアを開けると気持ちの良い風が流れる。が!

大量に虫が入ってくる。夜ではない昼間でだ。ここは昆虫の宝庫。こちらがお邪魔をしている。

P8152470_640

なのでアメリカ映画に良く出てくる、ドアに網戸を作ってみた。

蛇腹の近代的なあの網戸は嫌いなので木で作りました。ちゃんと溝掘ってゴム通して。

P8152485_640

出来ました。映画などを見ているとアメリカのドアは内開きが多い。家が広いからだろうけど、私も内開きが好きだ。だけどこのドアはもらい物のドアなので加工が既に外開き。

内開きだと網戸を外側につけて網戸を外開きにできるんですよねー。網戸が内開きだと虫が夜に開けた時、入ってきちゃいますもんね。

なので網戸も外開き。出来れば古そうなキーって音して欲しいな。

この夜、明けっぱなしで寝たら風が通り過ぎてめちゃくちゃ寒かったので閉めました。

P8152489_640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

090603b0a4ccefc2cbc0bbbfe51

あまりブログには嫌な事は書かないようにしている。思いし出したくないからだ。

しかし、いくらたっても解決しない問題がある。水である。はっきり言って、もう嫌である。

地球が誕生して約46億年経過していると言うのに井戸水の問題で長ーい間解決もしない。

本当にくだらない。このせいで行く意欲が無くなっている。

いつまでたっても

○○が○○したから○○になりました○○ですので○○までに○○ってください。と一方的な郵便が来ては期日までにしないと○○にします。そのたびに集まっては話し合い。とある一人のせいで。

もうそんな事をずーっとやってる。人間何かに集中できるっていいですね、この人はこれですが。

ここを立ち去るということから始まり、設備を譲渡すると・・・譲渡後に勝手に工事、多額の請求、立ち去るどころか嫌がらせに根気を入れだし始め、ぼったくって支払わせた金で軽トラや地デジを買い、無くなれば頭をひねって金を取る。

本人いわく出て行く前にきちんと整理し迷惑をかけたくないからやっているんだって。

迷惑です。じゃあ何もしないで早く出て行ってください!

上の方はこれが原因別荘を売りに出しています。その気持ち分かります。面倒くさいですもんねこんな良い所に着てまでこんな話しては嫌な気分になって帰って、ストレス貯めに着てるようなものです。

こういう問題ここら辺ホンットに多いです。知っているところだけでも3件あります。

H0000059375

これ見習って!

・・・と言う方の話です。大変ですね。

私は自分で井戸を掘ってみようかと思います。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

東京は暑い!

Dvc00312_640

ニコラ・・・

知ってるかい?でもメニューが昔と違うんです。だから画像がないんです。

残念。

Dvc00338_640

梅雨明けだそうだ。武川は涼しい、先週末行って来たが、帰りに桃をテーブルの上に出しっぱなしで帰ったから次の日取りに行った。トホホホ・・・・・休日千円カムバック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

ユンボのバケットピン

P5232314_640

五月の下旬に武川に来た。梅雨入りしているが、山の上は雪が降ったようだ。

P4140506_640

ここの手前の切れている石垣部分を昨年下の方から土地を購入いたしました。丁度道路延長線がそのまま家の土地になるわけです。

そして土と石積みで埋める予定。下の浄化槽はすでに撤去したので、石の調達と土の調達ですね。そんな所近くに住むいとこが石と土はあるよと。運ぶ手段が無いとの事。

かなり大きいので、ユニックとダンプを借りて韮崎から運ぶしかないですね。

梅雨明けには作業にかかりたい。 

P5232321_640

そんな中、今付いている細身のバケットでは土をすくう量が限られるので、倍のサイズのバケットに交換し、作業性アップをたくらんだ。

P1012071_640

前もって調べておいてピンを買おうと思ったが思いのほか高い!

色々な種類があるのだが欲しいのが、径は30mm長さが130mm前後。焼き入りで約1本9000円前後とお高い。

やはり作った方がお安く出来るかと・・・

P5212275_640

家の中を探すと生材ですが30mmがありました、でも錆錆。磨いたら何とか使えそう。

錆のおかげで0.1mmほど径が小さくなって長さも400mm程有り丁度いい感じです。

本当は焼き入りが好ましいのですが、すでにガタがあるピンハウジングなので生材で作ります。まー1.5tクラスなんで大丈夫でしょう。

P5232320_640

ピンの留め方も縦からではボルトが良く曲がってしますので細目のボルトで横からにしました。なーんて長さがもう稼げなかったからなんですがね。

P5232318_640

ピンのはめ込む中には焼入りブッシュが入っているのですが、もうすでにガタガタなので今回はそのまま。

P5232317_640

こちらはブッシュが入っていなくてはならない所にすでにカラーが入っており横方面に楕円になっていました。30mmのはずが35mm程に。とりあえずこのまま使用し、今度直しましょう。

P5232333_640

30mmといっても厳密に言えば30mmの所に30mmは入りませんので若干どちらかが大きいが小さいはずなのですが、穴がすでにバカの状態なのでバケットに合わせました。

これで倍の土や砕石を積み下ろしできます。作業効率が上がります。

早くやらねば・・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧