« 増築部床の製作 | トップページ | 予想外のロフトと夕立との戦い »

2008年9月 1日 (月)

増築部壁

Img_0612_640

床の作業も裏のクレオソートが乾き寝かせた。

Img_0616_640

既存の窓を外す。手前の窓も奥の窓も結局外す。

ちょうど立てかけてある窓の部分がバッコリ開くことになる。

Img_0617_640

図面を確認しながら壁の製作に入る。2×4の弱点。屋根が壁を作らないと作れない事。

で考えた。一番外の壁を先に作りもう屋根を作ってしまう。この時期ここら辺は半端ではない雨が降る。

Img_0618_640

外壁製作。けい3セット製作。なぜ3セットかと言うと約3軒あるこの壁早いのは3軒長く作って立てればいいが、何せ一人で作業。ツーバイとわいえOSBとこれだけ組めば2軒が限界かな。調整や移動の事を考えるとちょうどいい。もし3軒で作って反対側に落っことしたりしたらもう取れない。反対にのしかかってきたら一週間ぐらいは誰も気が付かないであろう。この時期は腐敗も早い。・・・コワ!

Img_0620_640

窓の仕込み。ある程度寸法を出しておかないと困るのがドアや窓である。あとでの加工は手間が掛かるし木屑が凄くなる。何より労力が掛かる。これも拝借物。以前に手入れしておいたもの。いい感じのアンティーク調になっている。そしてドアの枠も中古。これも綺麗に。

Img_0622_640

左が一発磨いた物。右が前。木と言うのは一皮むくと直ぐに綺麗になるんです。皆さんもやってみて下さい。ドアの磨き ボッシュなどにあるダブルアクションサンダーなどがあれば簡単綺麗になります。参考にしてください。

Img_0623_640

怪しい天気になってきたので養生して今日は終わりです。

Img_0625_640

翌日朝から暑い朝

Img_0627_640

いよいよ壁を立ち上げていきます。まだ窓の部分は抜いていません。なぜかと言うと作業していると虫が凄いんです。だから寸前であけます。

Img_0660_640

そして屋根へと進みます。ここまで来てまた怪しい天気。この日もここまでです。

|

« 増築部床の製作 | トップページ | 予想外のロフトと夕立との戦い »

武川村トレーラハウス」カテゴリの記事

コメント

商品の到着が早く驚きました
またいいものがあれば購入させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

投稿: スーパーコピー gucci ベルト アマゾン | 2021年7月 9日 (金) 10時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 増築部壁:

« 増築部床の製作 | トップページ | 予想外のロフトと夕立との戦い »