« 暑いが寒い。 | トップページ | 助っ人登場! »

2007年9月13日 (木)

ユンボの修理

001

ユンボのシリンダのシールが欠け作動油がだらだら垂れてきた。タンク内の油面も下がりここで一時ユンボ中止。

002

で、ついでに色々見てみたら・・・

003

キャタフロントのスプロケのベアリングが~何だこの方式は?とよーくみると?

ベアリングの内部の玉が亡くなってる。ハウジングだけでギシギシ動いていた。

004

早速直そうと思い、ん、待てよハニックスって確か倒産したな。やばいどうしよう。まー重機やに連絡してみようと探して電話したはいいが返信なし。あきらめてレンタル重機屋に聞いたらうちは小松しか解らないし、無理なんじゃない?と。とりあえずシリンダー何てみんな同じだから何とかなるかな。はずして自宅に帰って直そうとした帰り道。ふとキャタピラーミツビシがあった。よし聞いてみよう。すいませんハニックスのシリンダのシールが飛んじゃってハニックスって潰れちゃったんでどうしようかと思い・・・そうしたら店員さんがどうぞ、型名なんですかS&B150なのですが・・・・あっじゃー調べますお電話番号は・・・

翌日。あのーミツビシですけど。シールキットがありますよ。なんという速さ!実はハニックはミツビシのOEMが多く流用部品が殆どだった。いいやどうせバラスならシールキットで交換だ。なんと14,000円まーいいか。

で案の定来たシールキットを見るとやっぱりオーリングや流用シールばかりだった。でも専用のシールも多数。

それとスプロケもガタガタ。かろうじて軸は生きていたがベアリングのハウジングが抜けない。油圧プレスで約3トン掛けてひっぱたいたらドスンと抜けた。

005

ベアリングは開放型だったのでシール型に。純正だと高いからベアリング屋で購入。

006

油圧プレスにて圧入。やはり垂直に入るとすんなり入る。

003

007

全然違う。

008

シリンダーの中も交換。

009

Oリング。

010

ダストシールも付けてスプロケは完了。

011_2

再び山梨へ。シリンダも付け、エア抜き。

012_2

ここのネジもちょっとヤバイ。ネジ馬鹿になりそう。

014

ついでにオイル交換。

015

シェルテラスオイル。用は作動油です。

016

スプロケを付けて、ゴムキャタを入れるがこんな小さなユンボでも重い。

017

そしてカチャカチャっとグリースでおっぺす。

018 

019

ユンボ復活。さすがです人が押してもびくともしない石が簡単に持ち上がります。

なんという心強い味方。古いユンボでも凄いです。

|

« 暑いが寒い。 | トップページ | 助っ人登場! »

武川村トレーラハウス」カテゴリの記事

コメント

始めまして
イヤハヤ凄い技術お持ちですね。

投稿: 山小屋 | 2014年5月 9日 (金) 22時38分

初めまして。私も、s/b150、修理と、戦いながら、所有しております。
私の150も、フロントの、スプロケの、ベアリングが、ダメに成ったみたいなのですが、良ければ、ベアリングの、番号を、教えて、もらえないでしょうか?
突然、スミマセンでした。

投稿: としぼ | 2021年11月24日 (水) 22時53分

初めまして。私も、s/b150、修理と、戦いながら、所有しております。
私の150も、フロントの、スプロケの、ベアリングが、ダメに成ったみたいなのですが、良ければ、ベアリングの、番号を、教えて、もらえないでしょうか?
突然、スミマセンでした。

投稿: としぼ | 2021年11月24日 (水) 22時54分

はじめまして、自作人です。
すいません、もう14年前なので覚えていないのですがかすかに画像を見ると6206ZZと見えるのですがちょっと定かではないのですいません。6202ZZは
内径(φ) 30
外径(φ) 62
幅(mm)16なので外径内径など実車を見てみて下さいここが同じなら多分この型番です

投稿: 自作の人生 | 2021年11月24日 (水) 23時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユンボの修理:

« 暑いが寒い。 | トップページ | 助っ人登場! »