2022年8月25日 (木)

エアーホース

1661427291068

とある事業所でターンテーブルの修理を依頼され、明日もやるからエアーホースを上にかけておこうとそのまま帰宅。

この画像をご覧あれ。

シャッターが降りなくて帰れなくなったそうです。

考えたらそうですね〜

すいませんタッちゃん!

 

| | コメント (0)

2015年3月16日 (月)

埼玉でミニSL

1年ぶりの投稿になってしまった。
死んだ説が流れてもおかしくないな...

と、話し代わり。がくのローター野郎とある埼玉のとある所へ行ってきました。
自宅から1時間半で到着すると言う何とも近いレイアウト。
Dsc00327_800_2

渋すぎです。

Dsc00408_800

人が乗っていなかったら本物です。

Dsc00434_800

Dsc02161va

Dsc02193va

どさくさに紛れ俺も運転。

Dsc00451_800_2

なにやらニヤニヤしながら客車を付け

Dsc00460_800

あちゃ~本物みたいですやん。

Dsc00537_800

マツダ怪獣ガクト。あいつも8.5分の1になれば丁度いいのに。

Dsc00546_800

昭和だねー。

Dsc00573_800

Dsc00574_800_2

Dsc00578_800_2

Dsc00699_800

ここは交通博物館か。

Dsc00830_800

そして重連。中々ミニSLでも見れません。

Dsc00889_800

お開きな時間と思いきや

Dsc00887_800

まだ走る。

Dsc00927_800

Dsc00915_800

Dsc00989_800

Dsc01024_800_2

今度ナイトランするそうです。
その時は是非カメラを3台持って行こう。












| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年2月27日 (木)

除雪作業2どころかユンボ救出。

P2204480_800

松も雪の重みにやられてしまった。ボッキリ折れてました。
この折れた木を採りに行こうものなら頭まで埋もれます。

P2204481_800_2

デッキのはるか上に雪が積もってます。
まずはユンボまで雪かきだ。

P2214482_800_2

そしてユンボを動かし一発目!
なんとユンボをジャックナイフ。雪で境界が解らなくいきなり落ちました。
参りました。道具を取ろうにも物置すらいけない状況。

今日はあきらめて屋根の雪下ろしをしよう。トホホ。

P2214484_800

そして翌朝早速ユンボ救出。
落とした日の夕方、上の方が買い物に連れてって欲しいというので一緒にスーパーやまと、コメリへと一緒に。そう、上の方は車どころか人間すら出るのが困難なのである。
このときコメリでチェーンブロックを発見!1.25t。
恐るべしコメリ。金がないのにしょうがない購入だ。

一人でやっていたので画像は無い。何とか救出。

P2214486_800

で、早速ユンボパワー。
凄いやっぱり重機です。こんな1.5tでも立派に掃いてくれる。
しかし、雪をすくっても雪の捨てる場所が無い。

P2214487_800

車の救出は今度ですな。あー完全にワイパー逝かれた!

P2204466_800

上へ行く坂道を人力で掃いている住人と合流。
車が何とか行き来できるようにはなりました。ご苦労様です。
雪が肩まであります。

P2214488_800

道路の作業も終わり、肝心な自分の家の雪下ろしを。
先にやってれば軽かったのに。締まってきて重いの何の。

P2214496_800

日が沈むころまでに何とかに南側のデッキ上の雪は下ろせた。

P2214503_800

16時位には日もかげってしまう。急に寒くなった。
温まったら帰ります。もっと居たいんだが・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

除雪作業

P2204433_800_2

2月20日中央道は片側1車線通行

P2204452_800_2

槙原の桜並木もこんな感じすれ違いは無理です。

P2204458_800_2

いつもの眺めのいい所も眺めは良いが、なんかイヤ。

P2204463_800_2

カッパ、長靴、スコップ、ソリ。これで家まで何とかたどり着けるだろうか。

P2204472_800_2

この時点で俺の肩まで雪がある。
そろそろ雪が締まってると思いきや全然締まってない。
やはりパドリングして行くしかないか。

P2204473_800_2

ためしに足を下ろすもすぐに腰辺りまで埋まってしまう。

P2204478_800

何とかハウスまでにたどり着いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

技術も凄いが計算されたカメラアングルと時間の短い夕焼けでの撮影が凄い。
しかも1テイクだそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

白馬でminiSLとブラシレスジンバルテスト

白馬miniSLトレインパークにて走行練習をしてきました。
ついでに3軸防振カメラ、ブラシレスジンバルのテストも行ってきました。

改善箇所は設定ですね。まだまだ追い込みが必要ですね。
ブラシレスジンバルとはブラシレスモーターをXYZに使用しカメラを水平方向及び回転方向の制御を行ってカメラのブレを無くす装置です。

Dsc00112_800

客車に雲台を固定し1mのアルミでクレーンにし、ユニバーサルジョイントを返して
そこに防振装置を固定。
思いのほか小さいので撮影しているのは余り気がつかない。

Dsc00116_800

ジンバル本体。GoPro2で撮影

Dsc00117_800

客車に固定した状態。GoProからの画像をモニターに映し確認しながらのオペレート。
車両の速度、クレーン、カメラの向き同時にやるには手が1本足りない。

Dsc00120_800_2

Dsc00119_800

こういうアングルです。理想はヘリ中継で映し出されるような映像が目的です。
これのおかげでminiSLではありえない動画が撮れました。見ていてもぶれないので疲れません。ためしにジンバル電源を切ってみたときはとても見れる動画ではありませんでした。

改善し大判カメラVG20が乗せられるブラシレスジンバルの製作に掛かります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月28日 (日)

薪割り機。でも大変。

20130415_143452_800 

薪ストーブってやつは実は効率が悪い。よく燃えるからだ。しかも暖かくなるまで時間がかかる。うんざりだ!石油ストーブの方が早いし経済的だ。

20130415_143501_800

しかーし違うんですよね、最高なんですよこれが。温まるとたまらない遠赤効果とパチパチと燃える音。電気を消した時なんざー炎が揺らいでたまらない。

20130415_143511_800

で、その薪をストックしておくんですが、今の時期にやっておかないといけないんです。

乾燥させてやる必要があるのと、これ以上待ってると「暑い」時期がやってきます。

電動薪割り機があっても結構疲れるんです。

6tと書いてありますが実際そんなに力はありません。電流も測ると12Aも!電気代がもったいないので三相からゴニョゴニョと。

まーこれ以上大きな丸太は運ぶのも辛いしこの程度が持ち運びにも便利だし。いいんじゃないでしょうか。

しまったストックする場所が無い。床下をどんどん拡張するしかないな。

20130415_143555_800

ぶいーん。

20130415_143559_800

メキメキ

20130415_143602_800

パカ

20130415_143606_800

ザックリ。指を挟んでみたいものです。立派な拷問機ですコレ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バスよさようなら。MS725

20130325_105100_800

車検が切れ、すっかり乗らなくなり鉄の塊となっていたバス。

嫁入り先が決まりました、アジアだそうです。

20130325_105117_800

ゴージャスなドライブが出来たのに最近はほとんど乗らなかった。

20130325_105137_800

毎年のようにスキー、花見、レース観戦に色々行かせて貰いました。

20130325_105218_800

んーVIPな背もたれ角度。バスの車高MAXは3.8m。最近のバスはスーパーハイデッカーと言われ3.8m近くまで車高がある。

これはその前のハイデッカーと言われる時代の車高3.3m位。

高速で渋滞などにはまると追い越し車線よりか走行車線のほうが流れる。そこで走行車線をノロノロと走ってる、と大体路線バスなどは時間などの関係で急いでいるので追越車線ゆっくりと抜きつ抜かれつを繰り返す。路線に限らず観光バスもスーパーハイデッカーのバスが横に並んだ時、50cm程上から目線でこちらのバスが見える。

こっちのバスを見て何でこんなにリクライニングしてんだといわんばかりの視線。お隣の観光バスは60人乗せてがっつりローンの回収しないといけない。なので座席間隔はいじれない、こっちはそんなにMAXで乗ることないのでせいぜい40人乗り。その分間隔が稼げるのですね。スキー帰りなどは、ふんぞり返ってみんな乗ってましたね。

サロンではマージャンやカラオケしたりと思い出がたくさんありますね。

お隣のバスが窮屈そうでした。

20130325_130640_800

で旅に出て行きました。

こちらは解体で話を進めていたのですが、どうも解体屋がアジア系のブローカーと一緒に来て売買の話をしている、しかもこちらは最初から解体で話を進めているのでいろんなパーツをはずしてあるホーンも外し、燃料のサブタンクも外している。バッテリーもない燃料も抜いてしまった。

そもそもレッカーで引き取りに来るというので自走は出来る状態では無い。ブローカーがなんか知らんがイチャモンを言ってる。俺に言うなバカ!

レッカー何時来るの?と聞くとインターで待ってるそうですと、ミエミエの嘘だな。お前ら自走で帰る気だろ。

言ってやりました。バッテリー無いからエンストしたら終わりだよ、それ覚悟でね。

それは困ったなーと言い出した、じゃーレッカーここまで呼べよ直ぐなんだから。と言ったら念のためバッテリーくださいと言ってきた。やるけどしらねーぞお前ら。

この後どうなったか知らないけど・・・ギリギリまで軽油抜いたからな。

ちなみに走行は100万キロオーバーです。

20130325_130704_800

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月10日 (水)

これはいい2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これはいい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«最近こういう番組ないですよね